とりあえずの備忘録

主にパソコンやインターネットに関するメモ

Linux OSインストール済みのLinuxマシンにHDDを増設してソフトウェアRAIDを構築する その1

OSインストール済みのLinuxマシンに、SATAボードによってHDDを増設して、ソフトウェアRAIDを構築するためのメモです。

RAID(レイド)とは?

RAIDとは、Redundant Array of Inexpensive Disks(リダンダント・アレイ・オブ・インエクスペンシブ・ディスクズ)の略で、データを複数のハードディスク(磁気ディスク装置)に分散することで、性能と耐障害性を同時に確保するための技術です。

ストレージ 用語解説 RAIDとは - Fujitsu Japan

作業マシンの構成

  • ショップPC(LGA775対応マザーボード・P4M900チップセット)
  • OSは「Fedora Core 4」
  • PCIスロット増設したSATAボードは、玄人志向の「SATA4P-PCI」
  • SATAボードに「250GBのSATAのHDD4台」を接続

今回のRAID構成は、追加したHDD4台全てを使って「RAID0」(ストライピング)。

SATAボードとHDD増設

PCIスロットに玄人志向「SATA4P-PCI」を挿入し、そこにHDD4台を接続する

f:id:notei:20160701120441j:plain
4つあるポートに赤いSATAケーブルを繋いで、HDDを接続している状態。

電源を入れて、増設したSATAボード(HDD4台)を確認する

f:id:notei:20160701120644j:plain

電源を入れた直後の画面で増設されていることを確認。

X Window(GNOME)のハードウェアブラウザ画面で確認する

Fedora Core 4起動後、左上のメニューから「アプリケーション」⇒「システムツール」⇒「ハードウェアブラウザ」でハードドライブの項目からデバイス情報を確認。

f:id:notei:20160701120900j:plain

増設したHDD4台は(/dev/sda、/dev/sdb、/dev/sdc、/dev/sdd)とそれぞれ認識。


SATAボード・HDD増設は以上です。続きはこちら。